発表します、、 編入試験の出願 & 受験で不安や疑問に思うこと5選

sad boy in gray sweater sitting on the floor 編入
Photo by Mikhail Nilov on Pexels.com

今回は、大学に編入したい受験生が出願や受験で不安・疑問に思うことを紹介し、少しでも不安を解決したいと思い記事を書きました。

大学編入に関して、

一般入試と違い、情報量が少ないですし(赤本などはありません)、編入専門の予備校や短大、専門学校等に通わない限り、サポートしてくれる人も、編入を目指す仲間も周りにはいません

私も、そのような環境の中で、不安や孤独感を感じていました。


そこで、試験前に不安・疑問に感じていたことを以下にまとめ、そのことについて、試験を終えた今、どう考えるかについて書きました。



編入試験の出願・受験について不安・疑問に思うこと5選

どのような出願書類が必要で、どうやって入手するか

編入試験に必要な主な書類と入手方法をまとめました。

主な出願書類入手方法(難易度☆)
志願票募集要項を取り寄せる(☆)
ホームページからダウンロードする(☆)
志望理由書
履歴書
単位修得証明書(大学長により厳封されたもの)自大学の教務課に問い合わせる(☆☆)
大学のホームページから問い合わせる(☆)
在学証明書・出願資格証明書(大学長により厳封されたもの)募集要項または、ホームページから書類を手に入れる

自大学の教務課に問い合わせる(☆☆☆)
※学長のサインが必要な場合が多い
※在学証明書と在学期間証明書を間違えないように
TOEIC/英検などの英語資格受験をする。(☆)
その他※基本的に、募集要項に書かれていない書類の提出はしないように。検定・資格試験などは、出願後・受験後に指示がある場合がある

教務課に、編入試験の受験書類を頼む時は、なんだかプレッシャーがかかりますが、勇気をもって言いましょう。

自分の通っている大学の学長は他大学に編入することを許してくれるのか(特に、推薦入試で入った人や、奨学金をもらっている人)

私は、大学から奨学金を貰っており、指定校推薦でその大学に入学しました。

ですが、編入試験の受験は、すんなり許可をしてもらえました。

むしろ、受ける大学が国立大学ということもあり、編入試験に対して、前向きに応援してくれているような感じで、書類の準備をしてもらえました。

推薦入試や指定校推薦で入ろうが、大学を4年間在学しなければならないという決まりは、在籍していた大学ではありませんし、奨学金をもらっている場合でもそのような決まり事が無ければ、大丈夫です。

ただ、推薦や指定校で在籍する大学に入学した場合は、退学を理由に、自分の卒業した高校から在籍している大学への推薦枠が減る可能性があるので注意が必要です。

しかし、この場合は前向きな退学であるため、大学側も高校側もおおむね、許してくれるかと思います。

自分の経歴で不利になるのではないか(在学年次、学校のレベル、GPA)

このことについて、実際に他大学から受験した私の経験、募集要項の記載内容等をもとに書きます。

在学年次

結論、編入試験の結果には、影響ありません。

ただ、大学の在学年次が3年次や4年次又は、面接で「なぜ、2年次に編入を考えなっかったか」「なぜ、就職や大学院進学ではなく、編入をしなければならないのか」を聞かれるかもしれないので、その対策が必要です。

在籍している学校のレベル

結論、編入試験の結果には、影響ありません。

試験官(教授)は、その大学で熱心に勉強・研究をしてくれる人を欲しています。

そのため、在籍している学校のレベルに関わらず、試験では学力や学習意欲、またそれを伝えるためのコミュニケーション能力が重要視されます。

ただ、受験資格が短大・高専・学士のみの場合やTOEICでの足切りがあるため、募集要項をしっかり確認しましょう。

GPA

結論、極端にGPAが低い場合を除いて、編入試験の結果への影響はかなり低いです。


GPAの評価基準、単位の取得のしやすさは学校ごとに異なるため、採点者も評価が難しいです。

ですので、成績(GPA)による配点は小さいと考えられます。

私は、GPA3.97で提出しましたが、正直、この大学では、テストも楽な上に、成績評価も緩いです。

この数値を成績の評価が厳しい(上位者でもGPA3.0程度)かつ課題も多いような学校の受験者のGPAと比べることはできません。

white sheet on brown surface
Photo by Lukas on Pexels.com

おそらく、募集要項に、出願書類の評価をするとの記載があった場合は、GPAではなく、むしろ志望理由書等の配点が大きいでしょう。

ただ、単位を落としてしまったり、編入先で重要となる科目のGPAが低い場合は、面接でそのことを問われる可能性があるため、準備が必要です。

試験への影響が少ないとはいえ、GPAは良いに越したことはありません。できる限り高いGPAを取りましょう。

編入試験の出願 悩み解決
Photo by Lukas on Pexels.com


自分の学んでいる分野により不利になるのではないか(異なる分野、同じ分野)

異なる分野からの編入の場合

デメリット:専門的な科目の知識が不足している。

→大学レベルの内容をしっかり学習し、自分のやりたい研究や学問についてきちんと説明できれば、面接・学力試験に十分に対応できる。

メリット:なぜ、編入したいのか?という志望理由を明確にすることができる。そのため、面接や志望理由書で困らない。(今の大学では学ぶことができないからという理由を作れる)

基本的に、異なる分野からでの編入でも、しっかりとした受験対策をすれば、合格することができます。

同じ分野からの編入の場合

デメリット:面接でなぜ、うちの大学に編入したいのか?君の大学でもできるのではないか?という質問が来る可能性があり、その違いを明確にしなければならない。

研究や授業内容の違いを志望理由とすることが、説得力があるのでおすすめです。

メリット:専門的な知識を勉強しやすい、またそれらの知識が身についているため勉強量が少なくて済む。

これは、私が志望書を書く際に、参考にした記事です。

例文あり!評価が上がる「大学編入の志望理由書」の書き方 | アキラボ (akilabo.com)

編入試験に受かることができるのか?周りのレベルや倍率は一般入試と比べて、どのくらいか?

倍率

倍率は、学部や学科に年度によって大きく異なります。

地方国立大学であれば2倍~5倍程度、旧帝大や上位国公立であれば、3倍~10倍程度です。

受験者の質

結論、わかりません。ただ、一般入試と違い、様々なレベルの受験者が受験します。

そのため、ある地方国立大学の受験者の中には、旧帝大を目指している人もいますし、

ダメもとで受験している人もいます。

とにかく、模試が無く、自分や周りの実力がわからないのが編入試験の特徴です。

英語のレベル(TOEIC):客観的な指標

受験者に求められるTOEICの点数は、大学により異なります。

もちろん、高ければ高いほど、受かりやすいです。

これらを主要大学のTOEIC_IPの平均点数と比較すると、

理系 東京工業大学:640点

   千葉大学(理・歯・工):約515点

文系 東京外国語大学: 703点

   青山学院大学: 689点

※上記の大学のTOEIC_IPの点数は、大部分の学生が強制的に受けさせられ、受験者がきちんとしたTOEIC対策をいない可能性があるため、点数が低く出ていると思います。

やはり、編入試験でTOEICで良い評価をもらうためには、大学のTOEIC平均点+100点以上は取得したいところです。





学歴というハンディキャップを乗り越えた編入体験談

私は、編入する前は偏差値の低い地方の私立大学に通っていました。偏差値は40前後です。

私が受験した大学はもちろん自分の大学よりもはるかにレベルが高く、こんな学歴ではとくに面接のときや提出書類でちゃんと評価してくれないんじゃないかという思いがありました。

なぜなら、試験官の目線から考えると、その大学に共通テストや一般入試で求められる学力を持っていなかった人が2年次や3年次に編入して、周りの学生や授業についていけるわけがないと思う可能性があると考えたからです。

そのため、学歴の低い人は受からない、評価されないという思いがありました。

しかし、私は少しでも評価を上げるために、TOEICを頑張りました。高校までまったく英語を勉強しておらず、中学英文法すら分からなかった私が、大学入学時から継続的に努力を続けて、TOEIC825点を取得できました。このTOEIC825点はおそらく理系の編入学ではどの大学を受けても強みだったと思います。

結果的に、学歴が低いというハンディキャップをTOEICでカバーすることができたと思います。面接でもTOEIC825点という強みがあったからこそ、落ち着いた気持ちで挑むことができました。

もちろん、面接官にはTOEICの点数からして、この人は努力したんだなという良い印象をもたれ、学歴が低いことを関係なく、むしろプラスに評価されたかと思います。

学歴が低いといったことは、おそらく編入試験においては関係ないと思いますが、TOEICの点数を向上させることは自分にも自信がつきますし、試験での評価も高くなると思うので、編入試験を目指される方はTOEICの勉強を頑張ることをおすすめします。

man in black formal suit jacket
Photo by Lukas on Pexels.com

そして、私は継続的な努力によってTOEICの点数を伸ばすことができましたが、確実にTOEICを向上させたいかたは、TOEIC対策のスクールに通うことをお勧めします。

実際に「スタディサプリ TOEIC対策 パーソナルコーチプランでは、3か月でを200点~300点伸ばした人がたくさんおられます。ですので、TOEICの点数を確実に高めたい人はTOEIC対策のスクールことがおすすめです。

スタディサプリ TOEIC対策 パーソナルコーチプラン

今なら7日間無料でサービスの提供をしてもらえます。

また、TOEICが編入試験で大事であることは、以下の記事でもまとめています。

上記は自分の実体験をもとに、どんな人が大学編入をするべきなのかを考えました。

また、大学編入の難易度を詳しくしりたい方は以下の記事もおすすめです。


以上、編入試験の出願・受験で不安や疑問に思うこと5選でした。

ですが、編入受験者はまだたくさんの不安や疑問があると思います。

もし、編入試験で不安に思っていることがありましたら、以下のコメントに書いてください。

   

コメント

  1. an より:

    今大学1年生で理系ので情報系の編入を考えています。自分が今不安なのが、面接で、「編入前の大学で、取り組んだことを聞かれた時」です。自分は今大学の課題、編入の勉強 バイトの3つを行なっており、これといった取り組んでいることが、ない状態です。一つ考えたのが、プログラミングの競技サイトatcoderについて取り組みましたと話のネタとして言おうと思うのですが、これでいいのか、不安です。
    アドバイスをいただきたいです。よろしくお願いします。

    • manetaro より:

      Atcoderなどの情報系で自分の取り組んだことを話すことは熱意が伝わって面接での印象は良いと思います。

      私の場合は、高校のときにWebアプリケーションを作ったり、
      プログラミングの大会に出場した体験を志望理由書に書いていました。
      受けた大学の面接でも具体的にどんなアプリを作ったかや、
      プログラミングの大会で工夫・苦労したことを聞かれたので、面接のネタになったと思います。

      ですので、自分の実体験に基づいて話すと、説得力や熱意は伝わりやすいと思います。

      面接では、志望理由書に書いたことがかなり掘り下げて聞かれましたが、逆に志望理由書に書いていないことは面接でほとんど問われないです。
      私の場合は「編入前の大学で、取り組んだこと」は志望理由書にあまり書いていなかったため、問われませんでした。

      そのため無理やり実体験を志望理由書に書くと、深く話せなくて逆に印象が悪かったり、話すのに不安になると思うので
      Atcoderについても、編入先の大学で生かせそうかとか、どんなところが楽しいと思ったかといったことを
      話せそうかを判断して志望理由書や面接で伝えるかどうかを決めると良いと思います。

      結局のところは、面接では編入先で何がしたいかが一番重要になってくるので、
      実体験でなくとも、その大学に編入したい理由をしっかり考えれば、面接でもいい受けたえができると思います。
      しっかり志望校の研究内容や取り組みをリサーチして、文章を作ってください。

      頑張ってください!応援しています。

タイトルとURLをコピーしました