「将来、ITの仕事につきたいから、情報系の学部に編入したいな」
「編入試験の併願校として文系の情報系を受験したいけど、どこが受かりやすいかな?」
そんな専門学生や大学生や社会人のために記事を書きました。
私は、令和4年に情報系の学部・学科の編入試験を受け、合格しました。
今回は、理系と文系に分けて大学編入を実施している大学を紹介します。
大学編入が可能な情報系学科を紹介!専門学生・大学生・社会人でも
専門学生・大学生・社会人でも大学編入できる理系の情報系
実施校一覧(国公立大学、有名私立大学)
室蘭工業大学、公立はこだて未来大学、岩手県立大学、岩手大学、秋田大学、会津大学、筑波大学、電気通信大学、静岡大学、新潟大学、金沢大学、名古屋大学、豊橋科学技術大学、京都工芸繊維大学、大阪公立大学、神戸大学、岡山大学、広島大学、香川大学、愛媛大学、徳島大学、九州工業大学、北九州市立大学、佐賀大学、琉球大学、東京理科大学、同志社大学、立命館大学、、、
理系の情報系は、数学、プログラミング、英語を受験科目としているところが多いです。
数学:微分積分、線形代数
プログラミング:C言語
英語:TOEIC
ですので基本的に3科目にしぼって勉強すれば、さまざまな大学に受験でき合格するチャンスがあります。
理系の情報系で編入しやすい大学
紹介する大学は以下の4つの基準をもとに選びました。
- 倍率が低いかつ毎年一定数の合格者を出している
- TOEICが活用できる。
- 試験科目が数学、プログラミングだけである。
- 5月~6月に試験があり、入学手続きが7月~で他の大学を併願しやすい。
独自の基準判断なので、参考程度にごらんください。
大学名 | 受験日/科目(配点) | 特徴 |
室蘭工業大学 理工学部 システム理化学科 数理情報システムコース | 5月28日(土) 数学(225)TOEIC(75) 面接(300) | Youtuberパーカー君が編入した国立大学。 面接の配点が大きい。 |
岩手県立大学 ソフトウェア情報学部 | 6月11日(土) 情報又は数学(100) 英語(100) 面接(200) | 基本情報技術者試験や数学検定、英語資格で試験科目の免除がある。 |
香川大学 創造工学部 創造工学科 | 6月4日(土) 情報(100) 数学(100) TOEIC(100) 面接(150) | 数学はとても基礎的でマセマ数学で解けるレベル。 |
徳島大学 理工学部 情報光システムコース | 6月23日(土) 数学 TOEIC 面接 | 毎年、一定数の合格者を出しており、倍率は1~2倍程度。 数学は、微分方程式を勉強しないといけない。毎年似た出題傾向である。 |
北九州市立大学 国際環境工学部 情報システム工学科 | 6月5日(土) 数学 英語 面接 | 毎年、倍率が低い。英語試験はリーディングや英作文である。 |
理系の情報系の人気校(過去問を解いておきたい大学)
以下に、理系の情報系で人気の高い大学を紹介します。
もし以下に紹介する大学の受験を考えていなくても、それらの大学の過去問は良質な問題が多いため、腕試しに解くことをおすすめします。
そして、受験可能な大学の選択肢を増やしましょう。
なかには解いていておもしろいと思う大学もあるので、勉強のモチベーションを上げることもできますよ!
数学に強い又は小論文に強いなら、名古屋大学
名古屋大学は毎年4人の募集しかしておらず、とても入るのが難しいです。
試験科目は、数学、小論文、面接、TOEICとなります。
数学は3つの大問があり、1時間で解かないといけないため、早めに解かないと時間切れになってしまいます。
英語が得意なら数学科の人もチャレンジできます。
プログラミングが得意なら筑波大学
TOEIC100点(スコア730点で満点)、数学100点、プログラミング100点という配点です。合格点が約220点あたりです。
C言語の文法とアルゴリズムをしっかりと勉強しておけば、プログラミングの問題は解けます。
プログラミングの問題は毎年とてもおもしろいので、プログラミングが好きっていう人に挑戦してもらいたいです。
TOEICでそれなりに点数が取れれば、あとはプログラミングに集中すれば合格できるんですよね。
以下、私の筑波大学の体験談のリンクを貼っておきます。
物理・小論文に強いなら神戸大学
試験の配点は数学120点、物理120点、小論文60点、TOEIC100点に加えて、口頭試問があります。
神戸大学は他の大学と比べて科目数が多く、さまざまな対策をしないといけません。
ただ数学は微分積分の2変数関数、線形代数はベクトル空間、固有値など限られた部分しか出題されません。
統計学に強いなら広島大学
広島大学の試験科目は数学、情報、TOEIC、面接です。
筆記試験は数学4問、情報1問で数学に比重がおかれています。
数学は微分積分・線形代数にくわえて、微分方程式や統計学が出題されとても難易度が高いです。
情報はC言語が出題されるのですが比較的に簡単です。
また物理が得意な人は電気通信大学や会津大学、電子回路の知識がある人なら大阪公立大学、京都工芸繊維大学がおすすめです。
また数理系のアルゴリズムが好きな人なら新潟大学や金沢大学も問題も一度解いてみましょう!
専門学生・大学生・社会人でも大学編入できる文系の情報系
文系の情報系の実施校一覧
筑波大学、群馬大学、名古屋大学、長野大学、滋賀大学、名桜大学、東洋大学、関西大学、青山学院大学、同志社大学、明治大学、、、、
文系の情報系は小論文、英語、TOEIC、面接などを受験科目としているところが多いです。
文系の情報系は専門的な知識をほとんど必要としないため、どんな人でも受験可能できます。
そのため、どこの大学でも倍率が高いです。
受験時期が7月~9月で文系の編入試験のなかでも早い時期にあるのが特徴です。
文系の情報系の人気校
大学 | 受験日・試験科目 | 特徴 |
名古屋大学 情報学部 人間・社会情報学科 | 8月19日(金) 小論文 TOEIC 面接 | 小論文とTOEICでそこそこの点を取らないと、2次試験の面接は受験できない。 旧帝大であるため毎年受験者が多い。 |
筑波大学 情報学群 知識情報図書館学類 | 7月9日(土) プレゼンテーション30分間 | 自分の取り組みたいことをパワーポイントにまとめて、数人の教授の前でプレゼンをする。 TEDtalkのような感じらしい。 |
群馬大学 情報学部 | 7月16日(土) 面接 小論文 | 今年から、編入試験の受験方式が変わった。 英語や情報系の資格を保有していないと受験できない。 毎年、受験倍率は3倍程度。 |
明治大学 情報コミュニケーション学部 | 2月28日(火)~ 面接 小論文 外国語 | 2年次編入で、大学1年目から受験できる。 外国語はさまざまな言語で受験可能。 面接は10分間のプレゼンテーションを含む |
関西大学 総合情報学部 | 7月10日(日) 小論文 面接 数学または英語試験 | 2年次編入であるため、どの学校から編入しても一年間の遅れをとる。 そのため、受験者のレベルは低い可能性がある。 合格者数は募集より多くでていて倍率も高くはない。 |
おそらく小論文では他の受験者との差がつきにくいため、提出書類や面接・プレゼンで差をつけることが大事になってきます。
ですので文系の情報系でより合格に近づきたいなら、
- 英語資格で高得点をとっておく
- その大学でしかできないことを明確にして、提出書類・面接・プレゼンでアピールする
といったことが大事です。
正直、面接やプレゼンは実際どんな感じなのか分からないため、ひとりで対策をして高得点をとることは難しいです、、、😞。
そのため文系の情報系を受けるなら、志望校の合格実績がある編入予備校にいき、指導を受けたほうが合格しやすいと思います。
大学編入が可能な情報系の通信制大学
通信制の大学編入試験は基本的に受かりやすいです。
働きながら大卒資格を取りたい方、さらに仕事の幅を広げたい人には通信制の大学への編入をおすすめします。
詳細は、以下のリンクをご覧ください。
通信制大学情報局(編入できる情報系の通信制大学の記載があります)
情報系の大学編入は英語が大事!
そして文系と理系に共通することとして、情報系の分野は近年諸外国での研究がさかんに行われているため、ある程度の英語力をもっていることが大事になってきます。
そのため、編入試験でTOEICで高い点数をとっていると、評価が高くなりやすいです。

わたしはTOEICが高得点だったため、在学している大学のレベルが低くてもある程度良い評価を編入試験でもらっていました。
TOEICの勉強は独学でもできますが、より高得点を取得したい人は以下のサービスをおすすめします。
スタディサプリ TOEIC対策パーソナルコーチプラン
今なら、7日間無料でサービスを受けることができます。
以下のリンクからどうぞ↓
TOEIC3ヵ月以内に200点以上UP!スタディサプリENGLISH
コメント