大学生活

大学生がFXに挑戦してみた、、【DMMFX】

こんにちは。豆太郎です。最近、大学のサークルやら課題やらで、何かと大変な(充実した)日々を送っています。(笑)ただ、新しいことにチャレンジしたいという欲求もあり、最近はやりのFXをやってみようと思いましたち、記録をブログに残したいと思います...
プログラミング

紹介します!G検定とE資格の違い 難易度や将来性について

G検定とE資格は、一般社団法人日本ディープラーニング協会がら実施している検定・資格です。近年のAIの技術の発展にともない、AIの知識・技能を有する人を増やすことを目的に開催されています。開催された年は、G検定が2017年、E資格が2018年...
長期投資

「専門家の政治予測」を読んで理解した、投資予測の新視点

専門家の政治予測を読み解き、投資と予測の心構えを考察。専門家の意見に頼らず、柔軟な視点で投資を考える方法を提供。投資や信託に関心のある方必見です。
プログラミング

kaggle初心者のために、kaggleの始め方やキャリア・スキルUPなどのメリットを解説

この記事は、主にkaggleを始めたい人やkaggleをすることで得られるスキルやキャリアについて知りたい人に向けて書いています。以下の会話文は、kaggle初心者の豆太郎とkaggleのスペシャリスト兼データサイエンティストのジョージさん...
大学生活

【ご紹介!】大学生のルーティンを紹介 by一人暮らしの現役大学生

習慣(ルーティン)は人生を変えるという言葉があります。デューク大学の研究によれば、実に人の行動は45%ほどが習慣的な行動であるそうです。特に、自由な時間が多い大学生にとっては、習慣化がもたらす影響はより大きいですよね。ルーティンを大きく変え...
長期投資

運を科学的に考える-成功に必要な要素と科学者マインド

運の要素と科学者のマインドセットを探求するこのブログ記事では、鈴木祐著「運の方程式」をもとにして、成功への道のりにおけるこれらの要素の役割を深く掘り下げます。成功の秘訣を探求し、運と科学的思考がどのように絡み合って結果を生み出すのかを理解しましょう。
大学生活

Xmindを使った読書術が効率的だと思った件について

こんにちは。マメタローです。最近は読書に励むようになりましたが、なかなか内容を記憶することができませんでした。本の内容を忘れてしまっては、また繰り返しページを読みあさるということをすると、時間がかかって効率が悪いですよね。そこで、スマホやパ...
プログラミング

プログラミングを挫折した、、私の体験談を公開します。

私は、プログラミングで挫折をしました。ただ、現在はプログラミングでの挫折を克服して再度プログラミング学習に挑戦しています。今回は私のプログラミングの挫折体験談をお伝えするとともに、どうやったらプログラミングで挫折しないのか?また挫折した人は...
大学生活

新事実、大学生はブログをやめとけ? 一週間ブログで学んだ大学生の感想

(2022年8月に記載)「ブログって、稼げないなあ」そう感じている、大学生の豆太郎です。今回は、ブログを1週間やって、「ブログはやるべきではない」と感じたのでこれからブログを始めたい初心者の方に向けて、自分の意見を教えれたらと思います。Ph...
編入

編入しやすい国立大学 (理工系) 穴場の学部・学科を紹介?

編入試験は情報戦でもあり、試験の最近の倍率や過去問の傾向を知ることがとても大事です。そこで、今回は、編入しやすい国立大学の理工系学部・学科について紹介します。また、その後、編入試験を実施している大学を効率的に探す方法についても紹介し、今後、...